2015-09-28
島根県加茂町「財団法人 空外記念館」(毎年10月1日~10月31日 午前10時~午後4時 期間中 休館日なし)


加茂中駅を出てみると、
ほんとうにこの地に、あの空外上人の記念館があるのだろうか、
と、一瞬躊躇されるかもしれません・・・
JR線 木次線加茂中駅下車、徒歩25~30分程(タクシーで7~8分程)。
(HPでは、徒歩15分と記されています。)








「財団法人 空外記念館」は、
1989年(平成元年)10月に、島根県加茂町に開館しました。
建物は、
「千年の後に教えを伝えるために千年の風雪に耐える木造の建築をもって」
設立され、
所蔵品は、空外上人の所蔵品で、文化財級のお宝物が数多く所蔵され、
二十世紀の正倉院とも評されているようです。
開館期間: 毎年10月1日より10月31日まで(期間中 休館日なし)
開館時間: 午前10時~午後4時
入館料: 500円
1年の内、10月の1ヶ月のみ開館。
所蔵品保護のため、とのこと。









山本空外上人(1902年~2001年、財団法人光明修養会元上首)は、
主として島根県加茂町で隠遁的な念仏生活をされていたこともありましょうか、
世間的にはあまり知られていないと思いますが、
空外上人の業績等を調べていくと、
こんな凄い方が、どうして世間的にほとんど知られていないのか、
世間的な周知度と実績とのギャップの大きさに戸惑うことが多々あります。
空外上人は、徹底した念仏行者にして、語学の天才、哲学者、学者でもありました。
また、 空外上人の書は、
空海、慈雲、良寛と同じく自然のいのちが躍動する「心の書」といわれ、
独特の味わいがあり、その書を見る者がそれぞれなりに感得するものがあろうかと思われます。
空外上人を精確に描くことはとてもかないませんが、
「空外先生外伝ー凡人の限界ー」(巨榧山人著『続 不信へのお誘い』)には、
世間的にはほとんど知られざる空外上人の一面が描かれていて、とても興味深いです。
※ この書は品切れですが、「空外先生外伝<凡人の限界>」の全編が、
ありがたいことに、「寺子屋日記」というブログに掲載されています。
そこに登場するのは、空外上人とご縁のあった(以下、敬称略)
湯川秀樹、小林秀雄、魯山人、柳宗悦、井上三綱、加藤唐九郎、荒川豊蔵、中里無庵、
フッサール、ベルグソン、ピカソ、ハルトマン、ヤスパース、ジルソン、ハイデッガー、オッペンハイマー、サルトル。
なお、湯川秀樹博士のお墓は、
知恩院特別墓域内の空外上人のお墓の背面に隣接しています。
空外上人は広島県出身で、現広島大学の教授時、被爆をされましたが、
奇跡的に助かり、後、出家。
また、この旧制広島文理科大学(現広島大学)時には、
あの数学者の岡潔博士も同大学に奉職されていました。
空外上人(俗名山本幹夫)の文学博士の学位論文は、
『哲学體系構成の二途ープロティーノス解釈試論ー』 。
空外上人が32歳、1935年(昭和10年)に東大より文学博士の学位取得。
当時、読書等のため眼を酷使し過ぎて、失明の危機に瀕しましたが、
数か月間、念仏三昧の生活を送られたところ、
奇跡的に眼病が治癒し、宗教的心境にも悟境の深まりがあったとのこと。
空外上人の関連図書は、こちらで購入できます。
空外上人は、大正10年8月、18歳の時、
弁栄聖者の直弟子で宗乗学者であった藤本浄本上人のご指導により、
念仏三昧を修しある種の宗教体験をえ、
それ以降終生に渡り、念仏生活をおくられました。
空外上人の念仏の特徴は、
「但信口称念佛」の徹底により、「生きられる命の根源=阿弥陀」に参入し、
各人が「各々性」の華を咲かせ、「無二的人間形成」を実現すること、
にあるように思われます。
空外上人ほど、学・行兼備の徹底した念仏行者は、実に稀だと思われます。
ただ、何の因縁か、まことに惜しいことに、
空外上人は、弁栄聖者に直接お逢いできませんでした。
以下私見ですが、空外上人の
念仏実践の精神は、別府信空上人に、
書(芸術)の精神は、川本剛空氏に、
哲学的・学問的精神は、河波昌博士
(「空外記念館 前理事長」、「一般財団法人 光明会」上首、
「一般財団法人 山崎弁栄記念館」 理事長)に、
それぞれ、主として継承されておられるように思われます。
学・行・徳兼備の徹底した、念仏行者にして宗教家
であられた弁栄聖者の後に、
空外上人が出現された意義を考察する際、極めて重要な役割を担っておられる、
哲学的・学問的精神を、空外上人から継承し、
弁栄聖者の念仏精神を、田中木叉上人から継承されておられると推察される、
東京練馬「光明園」の河波昌園主。
世間的にはあまり知られていないようで、実に惜しいことですが、
弁栄聖者と空外上人両人について研究する際、とりわけ注目すべき御方かと思われます。
河波昌博士の念仏観、思想の特徴と「学・行の深さ」の片鱗を知るには、
次の書も、お薦めです。
○『あなたの心はなくなりて 念仏の深まり ー空外上人を偲んでー 河波定昌博士 講義録』 (龍 飛水編 無二会)
○『如来様ばかりと成り候 念仏の極まり ー空外上人を偲んでー 河波定昌博士 講義録』 (龍 飛水編 無二会)
「無二会」の龍 飛水氏の編書には、いつもながら、そのセンスに敬服いたします。
最後に、繰り返しになりますが、
「空外記念館」の開館は、
毎年10月1日~10月31日まで 午前10時~午後4時。


スポンサーサイト