2012-11-28
『田中木叉上人御法話聴書』に記された「弁栄聖者の奇譚」
冨川茂、重住茂筆記の『田中木叉上人御法話聴書』 。
こんな本を、よくぞ書き記しておいていただいた、
という驚嘆すべき御法話集です。
弁栄聖者はもちろんですが、木叉上人のことを知ると、
歴史って何だろう、と首を傾げたくなります。
歴史に埋もれた偉大な方が、まだまだいるに違いない、と思う。
冨川茂筆記『田中木叉上人御法話聴書』をじっくりと読んでいくと、
不思議なことが記されています。
「弁栄聖者の奇譚」を、いくつかご紹介します。
〇「柴武三さんが疑いが晴れなかったときに、
弁栄聖者から、ほんのちょっと見せて頂いたので、
理屈も何ももう要らなかった。」
※柴武三さんとは、学生の時、聖者最晩年に二年弱随行された方。
後、弁護士。聖者の奇譚の生き証人のお一人。
聖者の三身四智の仏眼による働きかけ。
仏眼の境涯になると、他人にお浄土を垣間見せることができるとのこと。
〇「弁栄聖者がここに寝ていらっしゃって、
浅草へ見舞に行って、羊羹を貰ってこられた。
お釈迦様が山にいながら空を飛んでイダイケ夫人の所へ現れ給うた。
「分身利物の極なけむ。」
身体を分けて、如来様の済度のお手伝いをする。」
※聖者の三身四智の仏眼、妙観察智による意志活動。
〇「「還来穢国」というのは、
肉身で、赤ちゃんになって、生まれてくるのではない。
浄土に在って分身して他を導く。」
※「方便法身は光明主義の厳密な意味では根本仏の分身として、
度すべき衆生の住する世界に出現して
表面的には衆生身として十方三世に活動する諸仏をさす。」
(仏陀禅那弁栄聖者著『光明主義玄義(ワイド増訂版)』)
大事なことを思い出しました。
かつて、笹本戒浄上人のお弟子の能見寿作氏は、
こんなことを語っておられたようです。
「仏眼というのは、そう簡単に得られるものではない。
歴史上名高い各宗派のお祖師様方でも、
なかなか仏眼を得られてはいない。
みんな軽々しく口にし過ぎますね。」と。
ところが、弁栄聖者の直弟子達の中には、
何人もの方が、現実に仏眼まで得られていたといいます。
これは、一体何を意味するのでしょうか?
私が真っ先に思い出されるのは、
『法華経』の「従地涌出品第十五」です。
この話は、別の機会に、また。
こんな本を、よくぞ書き記しておいていただいた、
という驚嘆すべき御法話集です。
弁栄聖者はもちろんですが、木叉上人のことを知ると、
歴史って何だろう、と首を傾げたくなります。
歴史に埋もれた偉大な方が、まだまだいるに違いない、と思う。
冨川茂筆記『田中木叉上人御法話聴書』をじっくりと読んでいくと、
不思議なことが記されています。
「弁栄聖者の奇譚」を、いくつかご紹介します。
〇「柴武三さんが疑いが晴れなかったときに、
弁栄聖者から、ほんのちょっと見せて頂いたので、
理屈も何ももう要らなかった。」
※柴武三さんとは、学生の時、聖者最晩年に二年弱随行された方。
後、弁護士。聖者の奇譚の生き証人のお一人。
聖者の三身四智の仏眼による働きかけ。
仏眼の境涯になると、他人にお浄土を垣間見せることができるとのこと。
〇「弁栄聖者がここに寝ていらっしゃって、
浅草へ見舞に行って、羊羹を貰ってこられた。
お釈迦様が山にいながら空を飛んでイダイケ夫人の所へ現れ給うた。
「分身利物の極なけむ。」
身体を分けて、如来様の済度のお手伝いをする。」
※聖者の三身四智の仏眼、妙観察智による意志活動。
〇「「還来穢国」というのは、
肉身で、赤ちゃんになって、生まれてくるのではない。
浄土に在って分身して他を導く。」
※「方便法身は光明主義の厳密な意味では根本仏の分身として、
度すべき衆生の住する世界に出現して
表面的には衆生身として十方三世に活動する諸仏をさす。」
(仏陀禅那弁栄聖者著『光明主義玄義(ワイド増訂版)』)
大事なことを思い出しました。
かつて、笹本戒浄上人のお弟子の能見寿作氏は、
こんなことを語っておられたようです。
「仏眼というのは、そう簡単に得られるものではない。
歴史上名高い各宗派のお祖師様方でも、
なかなか仏眼を得られてはいない。
みんな軽々しく口にし過ぎますね。」と。
ところが、弁栄聖者の直弟子達の中には、
何人もの方が、現実に仏眼まで得られていたといいます。
これは、一体何を意味するのでしょうか?
私が真っ先に思い出されるのは、
『法華経』の「従地涌出品第十五」です。
この話は、別の機会に、また。
スポンサーサイト