2012-04-29
「仏法の大海は、信を能入と為し、智を能度と為す。」(龍樹『大智度論』)
有名な龍樹大菩薩の言葉ですが、
ネットで調べますと、
「仏法の大海は、信をもって能入と為し、智をもって能度と為す。」
と訳されているものもあります。
原文にあたっておらず、漢文の知識も乏しいため、
何ともいえません。
タイトルの訳の方が漢文上正しい読みかもしれませんが、
「仏法の大海は、信をもって能入と為し、智をもって能度と為す。」
の方が、現代人には、意味が通じやすいかなと思われます。
通常、「信じる」という言葉は、
正否の判断が明確でないものに対し、
主体的に選択する際に使う言葉かと思います。
「知と智の在り方」に対し生涯考察し続けられた、数学者の岡潔博士は、
大変鋭い指摘をしておられます。
確かこんな内容のことを書かれていました。
「科学も本当は信じているのである。
ただ、宗教の場合は、(科学と比較して)信じ易さが違うだけである。」
岡潔博士の言葉が光を放つのは、
自明と思い込んでいる思考に、疑問を投げかける視点だと思います。
「弁栄聖者の光明体系」を全て理解したから、私は弁栄聖者を信じたか?
事実は、全く逆です。
弁栄聖者への「信が先」です。
もちろん、聖者の御遺稿である「光明体系」及び
田中木叉上人著「日本の光」の読解は欠かせません。
しかし、弁栄聖者の御遺稿は、
聖者の「仏眼による境涯」から書かれておりますので、
理性による理解だけでは、「原理的に」理解不能です。
実際に、弁栄聖者に出逢われた方は、
先ず、聖者の霊格、霊気に触れ、聖者への信を自然といだかれ、
聖者のご指導等により信仰を深めていかれた方が多かったようです。
浄土真宗では、「善知識」との邂逅、仏縁を何よりも大切にしていたかと思います。
誰を「善知識」とするかは、縁としか言えない部分も多いかと思いますが、
こちらの眼力如何に拠るところもあり、
自身の眼力を鍛える修練も怠ってはならないと自戒を込めて思っています。
ネットで調べますと、
「仏法の大海は、信をもって能入と為し、智をもって能度と為す。」
と訳されているものもあります。
原文にあたっておらず、漢文の知識も乏しいため、
何ともいえません。
タイトルの訳の方が漢文上正しい読みかもしれませんが、
「仏法の大海は、信をもって能入と為し、智をもって能度と為す。」
の方が、現代人には、意味が通じやすいかなと思われます。
通常、「信じる」という言葉は、
正否の判断が明確でないものに対し、
主体的に選択する際に使う言葉かと思います。
「知と智の在り方」に対し生涯考察し続けられた、数学者の岡潔博士は、
大変鋭い指摘をしておられます。
確かこんな内容のことを書かれていました。
「科学も本当は信じているのである。
ただ、宗教の場合は、(科学と比較して)信じ易さが違うだけである。」
岡潔博士の言葉が光を放つのは、
自明と思い込んでいる思考に、疑問を投げかける視点だと思います。
「弁栄聖者の光明体系」を全て理解したから、私は弁栄聖者を信じたか?
事実は、全く逆です。
弁栄聖者への「信が先」です。
もちろん、聖者の御遺稿である「光明体系」及び
田中木叉上人著「日本の光」の読解は欠かせません。
しかし、弁栄聖者の御遺稿は、
聖者の「仏眼による境涯」から書かれておりますので、
理性による理解だけでは、「原理的に」理解不能です。
実際に、弁栄聖者に出逢われた方は、
先ず、聖者の霊格、霊気に触れ、聖者への信を自然といだかれ、
聖者のご指導等により信仰を深めていかれた方が多かったようです。
浄土真宗では、「善知識」との邂逅、仏縁を何よりも大切にしていたかと思います。
誰を「善知識」とするかは、縁としか言えない部分も多いかと思いますが、
こちらの眼力如何に拠るところもあり、
自身の眼力を鍛える修練も怠ってはならないと自戒を込めて思っています。
スポンサーサイト